【文章構造③】3格・4格目的語の位置関係

ドイツ語の文章構造について説明します。
第三弾は、3格・4格目的語の位置関係についてです。

以下の例文を参考に、3つの主なルールをご紹介します。

Die Mutter schenkt dem Kind einen Teddybär.

Die Eltern schicken der Lehrerin eine Email.

Hans gibt der Schwester ein Auto.


2つの名詞がある場合

Position1234
主語
Subjekt
動詞
Verb
3格目的語
Dat. Objekt
4格目的語
Akk. Objekt
Beispiel 1Die Mutterschenktdem Kindeinen Teddybär.
Beispiel 2Die Elternschickender Lehrerineine Email.
Beispiel 3Hansgibtder Schwesterein Auto.

【ルール1】

原則、目的語は3格→4格の順番
(4格目的語が不定冠詞の場合)


例外:4格目的語が定冠詞の場合

Position1234
主語
Subjekt
動詞
Verb
3格目的語
Dat. Objekt
4格目的語
Akk. Objekt
NormalDie Mutterschenktdem Kindeinen Teddy.
4格が定冠詞Die Mutterschenkteinem Kindden Teddy.
4格が定冠詞Die Mutterschenktden Teddyeinem Kind.
両方とも定冠詞Die Mutterschenktdem Kindden Teddy.
両方とも定冠詞Die Mutterschenktden Teddydem Kind.

4格目的語が定冠詞の場合は、
● 3格→4格
● 4格→3格
どちらの順番でもOK


人称代名詞が1つある場合

最初の3つの例文について、3格・4格目的語のどちらかを人称代名詞に変更すると、どうなるでしょうか?

Position1234
主語
Subjekt
動詞
Verb
人称代名詞
Pronomen
名詞
Nomen
Beispiel 1Die Mutterschenktihn
(einen Teddy)
dem Kind.
Beispiel 2Die Elternschickenihr
(der Lehrerin)
eine Email.
Beispiel 3Hansgibtihr
(der Schwester)
ein Auto.

【ルール2】
人称代名詞は、名詞の前に来る


例外:3格が人称代名詞 + 4格が定冠詞

Position1234
NormalDie Mutterschenktdem Kindden Teddy.
1 PronomenDie Mutterschenktihmden Teddy.
1 PronomenDie Mutterschenktden Teddyihm.

「誰にあげたのか?」を強調したい場合にのみ、3行目の文章のような順序になる



人称代名詞が2つある場合

最初の3つの例文について、3格・4格目的語の両方を人称代名詞に変更すると、どうなるでしょうか?

Position1234
主語
Subjekt
動詞
Verb
3格目的語
Dat. Objekt
4格目的語
Akk. Objekt
Beispiel 1Die Mutterschenktihn
(einen Teddy)
ihm.
(dem Kind)
Beispiel 2Die Elternschickensie
(eine Email)
ihr.
(der Lehrerin)
Beispiel 3Hansgibtes
(ein Auto)
ihr.
(der Schwester)

【ルール3】
人称代名詞が2つある場合は、4格→3格の順番


例外:人称代名詞以外の代名詞の場合

⚫︎指示代名詞(Demonstrativpronomen):dieser, dieses, diese…
⚫︎所有代名詞(Possessivpronomen):meiner, meins, meine…
などの場合は、どうなるのでしょうか?

Position1234
NormalDie Mutterschenktdem Kindeinen Teddy.
Pers. Pron.Die Mutterschenktihnihm.
Dem. Pron.Die Mutterschenktihmdiesen.
Poss. Pron.Die Mutterschenktihmmeinen.

人称代名詞が2つ存在しない(=4格目的語が人称代名詞以外の代名詞)場合、
3格→4格の順番



Alt vor Neu

この記事で紹介したルールを覚える時のコツ!

Alt vor Neu
→古い情報は、新しい情報より前に来る

これはどういうことでしょうか?

例えばこういうことです↓↓

●人称代名詞
●定冠詞
→ 古い、もしくは既に知っている情報

●冠詞なし
●不定冠詞
→ 新しく出てきた情報
→(古い情報よりも)重要な情報

つまり、人称代名詞や定冠詞付きの名詞(=古い情報)を先に言ってから、
冠詞がない、もしくは不定冠詞付きの名詞(=新しい情報)を後で言う。

古い情報が先、新しい情報が後。


この原則を使うと、3格・4格目的語の位置関係のルールが少しは覚えやすくなったのではないでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました